令和6年12月定例会 本会議 一般質問 (藤田議員)
妊産婦支援について
藤田 克樹
妊産婦支援について質問します。
妊娠や出産は家庭や社会の未来を支える重要な出来事です。正確な情報提供が不安の軽減につながるため、子どもの成長段階ごとの経済的支援一覧の作成状況についてお聞かせください。
こども家庭部長
出産費用補助や児童手当、医療費助成などを一覧化し、2025年度版「富山市子育て支援ガイドブック」に掲載予定です。ガイドブックは妊娠届出時や保育施設入所時に配布し、市のウェブサイトにも掲載し、誰もが利用できるようにします。
藤田 克樹
無痛分娩は妊産婦の負担を軽減する有力な選択肢ですが、富山市民病院の実施状況についてお聞かせください。
病院事業局管理部長
平成21年6月から導入し、近年の実施件数は令和3年度150件、令和4年度208件、令和5年度188件で、総分娩数の55.8%を占めています。県内の実施医療機関は6か所のみで、今後も適切な医療提供体制を維持し対応して参りたい。
藤田 克樹
無痛分娩には約10万円の追加費用がかかり、情報も十分に提供されていません。経済的支援の拡充や、母子健康手帳交付時の情報提供強化について、見解をお聞かせください。
こども家庭部長
この助成制度は移動時間60分以上の妊婦が対象ですが、本市ではほとんどの地域が対象外となります。ただし、冬季の積雪などの影響も考慮し、適用範囲の拡大について県と協議していきます。
道路維持管理について
藤田 克樹
道路維持管理のDX化について、スマートフォンを活用した「富山市道路損傷通報システム」の現状をお聞かせください。
建設部長
令和3年4月から運用を開始し、今年度は97件の通報がありました。AI技術による舗装劣化分析の試験導入も進め、より効率的な維持管理を目指しています。
藤田 克樹
老朽化した道路の維持管理では、予防保全型の管理が重要です。特に区画線の維持が交通安全につながると考えますが、取り組みをお聞かせください。
建設部長
本市では、クラウド管理やAIによる舗装劣化分析を導入し、DX化を進めています。これにより、維持管理の効率化を図り、安全な交通環境を提供していきます。
牛岳温泉スキー場について
藤田 克樹
最後に、牛岳温泉スキー場の再整備について、現状をお聞かせください。
藤井市長
令和5年度に策定した再整備基本構想では「誰もが集い、富山を見渡せる場所」としてレクリエーション施設の整備を進めています。
今年度は事業者との意見交換を行い、今後具体的な利活用施設の選定や事業者公募を進め、地域活性化を図ります。